ブログ~ Life Concierge ~
エレクトロラックス・ジャパン、一般住宅・家庭用向け家電事業の日本撤退について
2024-12-26
重要
エレクトロラックス・ジャパン日本事業撤退について
すでに、新聞、マスメディアでも発表されていますように、エレクトロラックス・グループは、2025年1月1日をもって日本における事業を停止し、以後、エレクトロラックス・ジャパン株式会社を清算することを決定いたしました。
弊社としましても、Electrolux、AEG製品販売代理店として主にビルトイン家電の販売をしておりましたが、残念ながら取り扱いを中止せざるを得なくなってしまいました。
アフター体制は下記の通り、継続してエレクトロラックス・タイの委託事業者が保証・サービスを提供することとなりますのでよろしくお願い申し上げます。
また、製品保証期間後の取り換えなど、その他同等品のご提案、他メーカー切り替えなどご相談承りますので弊社お問い合わせフォームよりご連絡お願い申し上げます。
日本の大切なお客様と消費者の皆様にできる限りご不便のないよう製品保証の責任はエレクトロラックス・タイ(Electrolux Thailand Co., Ltd.) が引き継ぎ、エレクトロラックス社製品のご購入者様に対する製品保証期間中の保証サービスは、このタイ法人が引き続き提供いたします。エレクトロラックス・タイが日本国内の 事業者に委託し、保証サービスを提供することになります。日本のお客様は下記よりお客様サポートにお問い合わせください。
電話番号 :0120-540-202
メールアドレス:info.ergo@electrolux.com
Miele Special Offer
2024-10-18
【食器洗い機スペシャルオファー】
皆さまにご好評いただいております食器洗い機の一部の機種につきまして、お求めやすい特別価格で販売しております。
商品の在庫がなくなり次第終了となります。ご検討中のお客様は是非お早めにご注文下さいね。
ボッシュ食洗機 日頃の使い方やお手入れについて Part 2
2024-07-03
日頃のお手入れ
ボッシュ食洗機をお使いになる場合、自動で最適な洗浄を選択してくれるオートコースをお使いになる方が多いと思います。オートコースで洗浄する場合、食器は予洗いせずに設置しその汚れ具合をアクアセンサーが感知、最適な洗浄を行います。大きな残り物は予め取り除いてあったとしても、細かい残さいなどがフィルターに溜まることがあるため、日頃からこまめにお手入れしていただく必要があります。
食洗機の使用の都度、または週に2回程度フィルターのお手入れをしていただくことで、より快適・清潔に食洗機を活用していただくことができます。
フィルターの正しいお手入れ方法
食洗機を使用した際はその都度フィルターを洗っていただくことをおすすめしています。
フィルターのお手入れは「水洗い」が推奨されています。汚れがひどく気になる場合は手洗い食器用洗剤を用いて洗っていただくこともできますが、その場合は洗剤が残らないようしっかりと洗い流して下さい。すすぎ残しがあると庫内で泡が発生してしまい、漏水や本体の故障の原因となるためくれぐれもご注意下さい。
スプレーアームのお手入れ
週に1回~月に1回程度でスプレーアームのお手入れもしていただくことをオススメします。水でしっかり洗い、穴の詰まりがあればつまようじなどで汚れを取り除いて下さい。
下段スプレーアームは中心部分を持ち上げると簡単に外れます。戻すときはしっかり差し込んで下さい。
また上段スプレーアームはネジを回すと簡単に外れます。戻すときはスプレーアームを取り付けたあとにネジを戻して取り付けて下さい。
マシンケアで庫内クリーニングをする
長く快適にお使いいただくために
2回にわたりボッシュ食洗機の使用方法・お手入れについてお話しました。
他にも快適にお使いいただくためのヒントとなる情報や注意点などを簡単にご紹介いたします。
・バスケットのピンを使いやすい形に調整し、ピンが使えない食器は傾けてセットする
・洗う食器の高さに合わせて上段バスケットの高さを調整する
・洗浄をスタートする前に上段スプレーアームを手で回して、セットした食器にあたらないか確認する
・汚れがひどいものは下段バスケットに入れた方が汚れが落ちやすい
・乾きにくい食器(樹脂製の容器など)は、陶磁器の食器の間にセットするとより乾きやすい
・洗う食器の高さに合わせて上段バスケットの高さを調整する
・洗浄をスタートする前に上段スプレーアームを手で回して、セットした食器にあたらないか確認する
・汚れがひどいものは下段バスケットに入れた方が汚れが落ちやすい
・乾きにくい食器(樹脂製の容器など)は、陶磁器の食器の間にセットするとより乾きやすい
・洗剤・リンス剤ケースの蓋はカチッと音がするまでしっかりしめる
・庫内のニオイが気になる際は洗剤を変えてみる、使用後ドアにタオルなどを挟み少し開けてしばらく換気する
快適なボッシュライフを送るために
ボッシュ食洗機に関するよくある質問についてはBOSCH家電サイト「Club Bs」に非常に分かりやすく掲載されています。
既にボッシュ食洗機をお使いのお客様だけでなく、導入を検討中の方にも非常に参考になる内容が盛りだくさんです。
是非一度ご覧いただき、快適なボッシュライフを送るための参考になさって下さいね!
ボッシュ食洗機 日頃の使い方やお手入れについて Part 1
2024-06-21
快適にお使いいただくために
【予洗いをしない】
海外食洗機と国内メーカー食洗機を使う際の大きな違いと言えば、やはり「予洗い」ではないでしょうか。
一般的な国内メーカー食洗機で予洗いが必要な理由は、洗い残しを防いだり残さいが原因の故障を防ぐこと、また何より庫内を清潔に保つためとされています。
また輸入食洗機と比べると水圧などの違いにより洗浄力が弱まるため、予洗いが推奨されます。
一方ボッシュの場合、洗浄コースの中のオートコースは食洗機に搭載されている『アクアセンサー』が汚れを感知し、セットされている食器を綺麗に洗い上げるための水量・温度・すすぎ時間を最適化してくれます。
このセンサーを正しく機能させるために必要なことがあります。
それは『予洗いをしない』こと。
オートコースは最初に庫内上部のスプリンクラーから水を流し食器をつたってフィルターに流れた水をアクアセンサーが感知することで汚れの程度を判断します。その汚れ具合で洗浄を自動で最適化するため、予洗いをしてしまうと水の汚れが少ないと判断され軽めの洗浄になってしまいます。
「ボッシュ食洗機を使い始めたばかりですが、きちんと汚れが落ちません」というお問い合わせを受けることがありますが、よくお話を伺うと、習慣的に予洗いをしてしまってからオートコースで洗浄していることが多いです。どうしても予洗いしたい!という場合は、オートコースではなく「エコ50℃」や「パワフル70℃」などの別の洗浄コースを選択していただくことをオススメします。
【洗剤の種類と正しい使い方】
粉末タイプの食洗機専用洗剤もありますが、使用の際の注意点がございます。
洗剤ケース内部に洗剤の一部が固着することがあるため、お湯(60°以下)とブラシなどで洗い落としていただくお手入れが必要です。
※食洗機専用の液体洗剤やジェルタイプは基本的には使用できませんが、エクスプレス65℃でのみ使用可能です。但しタイマー機能との併用はできませんのでご注意下さい。
【リンス剤を使いましょう】
今回はボッシュ食洗機を快適にお使いいただくためのポイントについて簡単にご紹介しました。
ボッシュをお使いいただいている方も、これから導入を検討していらっしゃる方も参考にしていただければ幸いです。
次回は日頃のお手入れのポイントなどをご紹介いたします。
ボッシュ食洗機に関するお問い合わせはこちらから
リンナイ名古屋本社ショールームに行ってきました!
2024-05-10
オススメ
リンナイ様にご協力いただき、先日名古屋本社ショールームにお邪魔してきました。
「リンナイ」と言えば給湯機はもちろんのこと、SNSでも話題のガス衣類乾燥機「乾太くん」が大人気です。他にもフロントオープンタイプの食洗機や海外輸入機器のような洗練されたスタイルの最上位モデル「G:シリーズ」など、注目の商品が数多く揃っています。
リンナイの歴史
1918年、内藤秀次郎は輸入品の石油コンロを見て、林内式石油ガスコンロを作り上げました。その後1920年に林兼吉とともに「林内商会」(現リンナイ株式会社)を設立。「熱を通じて快適な暮らしを社会に提供すること」が創業当時から変わらない企業使命であり、社会貢献の姿勢が現在まで受け継がれています。
リンナイの100年以上の歴史や商品の変遷についてのお話を拝聴し、特に印象に残ったのは自社製品の品質に対する強い思いでした。
高品質な商品を安定して供給するために重要な部品は自社国内工場や関連会社で開発・製造していたり、金型等も内製化することで高品質なものづくりを実現しています。
また、お客様へのサポートも充実しており、24時間365日お客様センターにて修理の受付を対応しているとのことです。
リンナイの魅力はやはり高品質でとっても使いやすい商品!
皆さまもお近くの展示場・ショールームなどで、是非リンナイ商品を体験してみて下さいね。
▼お気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
052-241-7100